先導的人社ワークショップ参加記(ショートバージョン) /梅原 秀元(慶應義塾大学非常勤講師)

先導的人社ワークショップ プログラム
日時 2016年9月2日(金)、9月3日(土)
場所 慶應義塾大学 日吉キャンパス 独立館 D-305教室




9月2日(金)
10:00~11:30  医学史のアウトリーチについて
鈴木 晃仁(慶應義塾大学 経済学部 教授)
13:00~14:30 沖縄長寿説の成立と展開―水島治夫『<公刊前>1921-25年分府県別生命表』を発端として―
逢見 憲一(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 主任研究官)
14:30~16:00 日本の看護婦の歴史 ー看護婦として働くということー
山下 麻衣(京都産業大学 経営学部 教授)
16:00~17:30  「医制」再考–明治初期医療・衛生政策の再検討の一環として–
尾崎 耕司(大手前大学総合文化学部 教授)




9月3日(土)
10:00~11:30 病者の文学を軸としたハンセン病問題啓発のための模索
佐藤 健太(疾病文学の編集者)
午後 東京都立松沢病院リハビリテーション棟1Fにて行われる「私宅監置と日本の精神医療史」展見学及びギャラリートーク。同病院内の日本精神医学資料館を見学。
日本精神医学資料館

 医学史研究を研究者コミュニティ内外に発信・コミュニケートし、新たな世界を創造する―医学史の「アウトリーチ」―には、どのように取り組みが可能なのかを探るために、2016年9月2・3日に慶應義塾大学日吉キャンパスで、第一回目のワークショップが開催されました。
 まず、プロジェクト代表者である鈴木晃仁(慶應義塾大学)が、「アウトリーチ」というキー概念を使って、プロジェクトの目標とワークショップの狙いとを素描しました。

【参考:ブログ記事・医学史のアウトリーチについて /鈴木 晃仁(慶應義塾大学)】

 その後、自身が医学部で医学を修めた後、公衆衛生学や人口などの保健衛生統計という、医学の中でも社会領域に近接する領域を研究する逢見憲一(国立保健医療科学院)が、沖縄県の1921-1925年分府県別生命表について、調査した研究者たちが乳幼児死亡の統計の精度に疑義があることを認識していたのに、一度、統計が公になった後、「沖縄県=長寿県」という言説の再生産にこの統計が今日まで利用され続けていることを明らかにしました。
 次に山下麻衣(京都産業大学)が、経済史・労働史から、明治から昭和前期の「派出看護婦」を検討しました。派出看護婦は、とくに大都市部で非常に多く、看護婦養成で重要な位置を占め、女性が女性として、女性である自分のために働くことができる職業として魅力的であったことが描かれました。昭和に入ると派出看護婦よりも単価が安い職種との競争激化などで、派出看護婦は消滅への道をたどったことが明らかにされました。
 山下の経済史・労働史からの医学領域へのアプローチに続いて、尾崎耕司(大手前大学)の報告は、近代日本の医療・医学教育・薬事の基礎を築いた法律とされる「医制」作成過程で誰・どのグループが中心的な役割を担ったのか、これまでの研究で見落とされていた司薬場の管理と薬品・剤の輸入規制について、一次史料を組み合わせながら読み解き、日本近代史研究が培ってきた手堅い史料批判が医学史研究に大きな恵みをもたらすことを示しました。
 2日目の佐藤健太(疾病文学編集者)の報告は、ハンセン病に関係する様々な「テクスト」を媒介項として、ハンセン病の回復者や支援者、医療関係者、ハンセン病に多少は関心のある人たち、この病気について全く知らない人たちをどのようにつなぐのかを、自らの編集・出版や実践の経験に基づいて検討したものでした。特に、国立駿河療養所で開催している、ハンセン病者の作品をハンセン病の回復者とともに読む読書会「ハンセン病文学読書会」や、豊島区立図書館でのハンセン病をテーマにした展示、書店でのハンセン病関連書籍フェア、「ハンセン病を学ぶためのブックガイド」の無料頒布は、意欲的な試みでした。
 佐藤報告の後、東京都立松沢病院で、愛知県立大学の橋本明教授が取り組んでいる移動展「私宅監置と日本の精神医療史」を見学し、橋本先生自身による展示の説明も伺うことができました。その後、松沢病院に併設されている「日本精神医学資料館」で明治から昭和にかけての精神医療の様々な展示を見学し、その内容に圧倒されました。昭和35―40年ころの松沢病院の様子を記したドキュメンタリーフィルムも鑑賞しました。しかし、資料館は、病院の医師や職員が手探りで管理していて、医学史家のような専門家の支援を必要としていました。
私宅監置

【参考:ブログ記事・東京都立松沢病院での「私宅監置と日本の精神医療史」展-企画・展示者としての舞台裏からの報告- /橋本明(愛知県立大学)】

 今回のワークショップの各報告、私宅監置の移動展、日本精神医学資料館の展示は、医学史研究を一層開かれたものにする必要性を示すとともに、医学史研究の成果を研究者とそれ以外の人々との間でどのように共有し活かすために、どのようなアプローチをとることができるのか、という問題を提起したものととらえることができるでしょう。