松沢病院 アウトリーチ /光平 有希
公開講演会「精神医療と音楽の歴史」(2017年9月16日)当日の様子をご覧いただけます。
<クリックで動画再生>
江戸期以降、日本の医学分野では、予防医学や各種疾病に対する治療の一環として、体系的に音楽を用いることが模索されてきました。その長きに亘る模索が、「理論」だけではなく、本格的な「実践」にまで推し進められたのは明治期であり、この時期の音楽療法実践の中核をなしていたのが、東京都立松沢病院の前身、東京府巣鴨病院です。巣鴨病院では、明治32(1905)年から精神療法の一環として音楽療法に着手。同時代、この音楽を用いた治療法につけられた名称は、正に「音楽療法」でした。
巣鴨病院における音楽療法は、明治期より病院組織全体での認識が図られ、病院の移転後、名称が松沢病院となった後も継承されていきます。今回の講演では、明治期から昭和戦前期を対象としましたが、その間、音楽療法実践の治療原理や楽曲には各時期で変遷が見られるものの、同時代の文化土壌に根付いた音楽を用いて患者に寄り添い、音楽により繋がる場/時間/人を重視・尊重し、治療的効果を求めて試行錯誤を積み重ねるという姿勢は共通して顕著に見られます。
松沢病院(巣鴨病院)で行われた音楽療法を含め、戦前の日本における音楽療法の多くは、残念ながらほとんど語られる機会を得ず、日本での音楽療法の幕開けは戦後、西洋の音楽療法を受容したことに起点があるとの認識が主流となっています。しかし、戦前から日本で培われてきた音楽療法の実態、そして音楽療法のために奔走した先人の足跡から得る学びが、今後の音楽療法や医療のみならず、人間と音楽との関係を考える際の、ささやかでもその一助になればと切望しております。
謝辞
今回の講演に際し、三味線演奏をご担当いただきました野澤徹也先生、多くの学びと発表時にもご協力を賜りました松本直美先生はじめ、ご助力とご支援をいただきました全ての皆様にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。そして、資料調査において多大なるご協力をいただいた東京都立松沢病院、ならびに日本精神医学資料館の皆様に心から感謝申し上げます。
光平 有希(みつひら ゆうき)
音楽療法史学研究者。
東西の音楽療法史を専攻領域としている。
最近は特に、近代日本における音楽療法の理論や実践内容に関心をもち、精神科領域を中心に考察を進めている。現在、国際日本文化研究センター・プロジェクト研究員。
「精神医療と音楽の歴史」 2017年9月16日(土) ‐終了‐